しばらくBloggerでやってくぞい!!

2021年2月22日月曜日

どうも、こんばんは。こんにちは。再びこんばんは。今までnoteで毎日投稿をしていたのですが、このたびブログに移転しました。

僕のnoteについてはこちら↓


今日はテストも兼ねて、いろいろ思うことをテキトーに書いていきます。

なぜnoteから移転?

理由はだいたい3つ。noteは非常に書きやすくて、ダッシュボードとかも見やすかった。その辺はよかったんだけれど、3ヶ月ほど使っている内に、ちょっとずつ不満の方が大きくなってしまった。今日はその辺の不満とかを紹介していきます。

1.SNS的な要素が強い、強すぎる

ひとまずみなさん、noteって知ってますか? 今流行っているらしいプラットフォームだよねとか、なんか怪しそうだとか、若いユーザーが多そうなどなど、いろんな印象があるかもしれません。まあ、ある程度は知っている前提で書いていきます。

noteはしばしば、「Twitterとブログの中間」と形容される。ブログほどかっちりはしていないが、Twitterよりは長い文章が投稿できるということ。コンテンツを作るという意味では、ブログ要素>Twitter要素かもしれない。

ただnoteでは、「つながり」が重視される風潮を結構感じた。ユーザー同士の相互フォローとかコミュニティの形成とかが盛んで、そこは非常にSNSらしいと言える。フォロー・フォロワーが可視化されていたり、インフルエンサー的な存在がいたり。サークル機能も結構うまくいっているようで、「note大学」というコミュニティが幅を利かせている。このサークルに属している人は、たいてい異常なほど名前が長く、不幸という概念が消え去ったかの如くハイテンションで、なぜか虹の絵文字を多様し、多くの場合投稿内容は驚くほど画一的である。

何が言いたいかというと、noteにはあまりコンテンツ重視の風潮がなさそうだということ。質の低い記事ばかりだと淘汰されるということはなく、なんか人柄がハッピーならそれだけで生きていけるという印象を受けた。大したことは書いてないのに、フォロワー数200とか300とか果ては1000とかの人は結構いる(noteのフォロワーは1000人超えているのに、Twitterのフォロワーは20人しかいない人とかもざら)。面白く個性的な記事を書いているかどうかよりも、その人の肩書きやバックグラウンド、果てはフォローやいいねなどの見返りをくれるかが重視されている、気がした。

もちろん、どういう人が注目を集めていようと、僕自身が何か不利益を被るわけではないので、本来はそんなに気にすることではない。単に嫉妬しているだけでは? とも思われるかもしれない。が、個人的に嫌だったのは、そういう陽キャコミュニティ的なものを眼前で見せつけられることであった。なんとなく、文化祭で陽の者たちがわちゃわちゃと盛り上がっているのを購買のうどんをすすりながら傍目で観ているような、言い知れぬ居心地の悪さがあったのは確かである。アルゴリズムの影響で、見たくないものまで視界に入ってくるし。あんまり上手く言えないけれど、そんな感じでコンテンツよりもパーソンが重視される風土はあったと思う。

2.面白い投稿が少ない

これが一番大きな理由。noteは基本、書いてあることがあんまり面白くなかった。深く考察されていて刺激的とか、ネタが盛りだくさんで読んでて楽しいとか、単純に情報として役に立つとか、そういうことがあんまりなかった。あれは、何でなんだろう。簡単に書ける分、浅い記事が多くなる傾向があるのかどうか。

noteの利用者として、おそらく左派寄りの思想の人が多く、ザ・リベラルのお題目記事は多かった。結婚や恋愛はもっと自由であるべきだとか、今の日本社会は欧米に比べて後進的だとか、国や会社のために頑張るというのは馬鹿げているだとか、日常の中の小さな差別に気づこうだとか、人それぞれ幸せな生き方は違うのだから、もっと多様性を認め合おうだとか。もちろん、言っていることは正しくて、全くその通りということも多い。のだが、あまりにお題目過ぎるというか、オリジナリティは完全に欠如している。「私が同性婚について思うこと」というタイトルの記事があったので見てみると、「愛の形は人それぞれ、多様な結婚の在り方が認められるべき」とだけ言われていたり...... ヘイトを撒き散らされるよりは何倍もマシなのだが、あまりにこういう投稿ばかりだと、一辺倒で面白さはない。あとお前それ、中学生でも書けるからな。noteには取り消し線という機能がなかったので、思わず使ってしまいました。

もっともこれは「リベラル」な投稿だけではなくて、他のいろいろにも当てはまった。「私がヴィーガンについて思うこと」という記事だと、たいてい「価値観は人それぞれだから、それを他人に押しつけるのはよくない」というところに落ち着くし、「私がフェミニストを嫌いな理由」とかだと、「男性を目の敵にするのではなく、男女平等の思想を持つべきだ」とかになる。このあたりは、もう一歩踏み込むだけでもっと面白い議論が広がっているのだから、もう少し自分で調べて書くということがされてもいいんじゃないかと思った(ヴィーガンは環境問題にも関わるので単なる嗜好の問題とは言えない、一口にフェミニズムと言っても長い歴史があり、Twitterのツイフェミがすべてではないなど)。その辺、タイトルだけは面白そうなのに、言っていることはごくありきたりというところが気に入らなかった。それだったらもうちょっと、ユーモアをまぶしたり読者を楽しませる試みを取り入れてほしい。

面白い投稿もあるのだが、そういうのはもともとTwitterで有名な人が投稿していることが多い。そうすると、その人のTwitterをフォローしておけばいいという話になるので、noteに張り付く理由は薄い。そういうことが相俟って、これ以上note続けてもなあという気持ちになってしまった。

3.結局noteだから

最後はシンプルに、noteの世間的評価があまりよろしくないことなど。有料マガジンが腐っているだとか、ビジネス系のよくわからんのが湧いているだとか、80プペルの人もnoteだったりなど。上で言ったとおり自分の中での評価は低いし、世間から見た評価もそんなによくない(ここでの「世間」はかなり狭い意味で使っているけれど)。そうすると「自分noteやってます」というのは結構公言しにくかった。ので、こんな感じで、今後はブログでやっていくつもりです。

他にも、ちゃんとブログという形式に慣れておこうとか、Web媒体に詳しくなっておこうという気持ちもあり。ゆくゆくはWordPressとかも使っていくかもしれないので、広告やSEOなども勉強したい、、、と言いつつ、まあこれはほとんどやらないだろうなあという感じ。一応、可能性として開いておくぐらいの認識です。


愚痴ばっかりになった。



Blogger頑張っていきます

そんなわけで、昨日今日とBloggerをいじり回していた。

デザインとかでも悩んだけれど、結局は『QooQ』というテンプレートを使用。無料で使えるので。制作者様に感謝しかない。

Bloggerでやっていくなら、こちら(QooQ)を使用させてもらうのが一番っぽい。何かしたいことがあるとき、検索すればだいたい解決するしね。結構苦戦した要素も多かったけど、なんだかんだこれでやっていけそうです。

今後はコンテンツを増やしつつ、サイドバーとかも充実させていく感じかな。これからやっていきたいこととしては、以下のものなど。

1.毎日更新

noteに引き続き、こっちでもできるだけ毎日更新はしていきたい。そもそも「毎日更新」とか自分に課さないと、一切書かなくなってしまうので。

書く内容としては、日々の雑感、読書感想文、研究について、趣味・音楽について、などなど。毎日書くので、なんか思いついた順に書いていきます。

2.世に役立つ情報の発信

主に研究内容や大学で学んだことの発信。一応大学院生の端くれではあるので、少しでも学んだことを世に還元できればと思っています。

今までもヴィーガニズム、フェミニズムの紹介なんかをしてきたのだけれど、そういうのを継続的にやる感じ。あとは自分の研究テーマである「法と道徳」とか「保守主義」「リベラリズム(の行き詰まり/失敗)」についても書いていきたいと思います。ガッツリ専門的内容に入っていくというよりは、こういう議論があるんですよという紹介的な感じで。基礎的な前提・知識の確認など。

人文・社会科学(哲学)系の学問は、社会で役に立たないと言われがちである。確かに仕事で使うことは滅多にないだろうし、大学を出てから思い返すことも少ないかもしれない。のだが、僕はここで培われる議論の作法だとか、最低限の前提知識だとかは、人との関わりの中で結構必要になるんじゃないかと思う。偏見にどう対処するかとか、「差別」とはなんなのかとか、道徳的に意見の分かれる問題についてどう答えるかとか。必須だとは感じられないかもしれないが、知識や学問的作法はあった方が絶対によいはず。僕はそう信じているので、同士を増やすべく、いろんなことを紹介していきます。

自分の考えや思考を整理するという意味もあるけど、世間的に役に立つということも意識していくということ。ブログでやる以上、そういう方針で行きます。

3.最低限の娯楽をお届け


まあこれはこのブログの基本的方向性ということで。個人的には、「ラーメン屋で注文待っているときに読むのにちょうどいいもの」を目指して書きます。退屈しのぎになればそれで十分ということ。だから、できるだけ「読んでいて楽しい」というのも重視はしていきます。

そんなわけで、よろしゅう。記事の更新はTwitterでもお知らせします。他にはRSSのurlを登録してfeedlyなどで追うべし(最近これを使い始めた)。


最低限、毎日更新だけは頑張っていきます。休むときは連絡します。




今日の豆知識
ビックリマークは全角で打つよりも半角の方がそれっぽくなる。



さようなら。


サムネ用にてきとうな画像

 


自己紹介

自分の写真
大学院で法哲学を専攻。とってもとっても元気に生きています。

このブログを検索

QooQ